4年生に読書をさせるキッカケは?どんな本を選べばいい?

4年生くらいになると簡単な漢字であれば自然と読めるようになります。

 

ただ、自分から進んで読書をする子供は昔と比べて少なくなっています。

 

読書をする時間があれば、ゲームをしたり、タブレットでYouTubeを見たりする時間にあてちゃいますよね。

 

それでも、どうしても本を読んでもらいたい、漫画でもいいからとにかく文字を読んでほしい、そう思う親は多いのでは無いでしょうか?

 

強制的に読書をさせるのではなく、子供から進んで読書をしてもらうために親はどのような行動を取るのがいいのか、私が実践した事を交えて解説したいと思います。
Sponsored Link



読書のキッカケを作る

まずはこれでしょう。

 

どんなに子供に読書をして欲しくても、キッカケが無ければ本を読む機会は生まれません。では、そのキッカケを作るにはどうすればいいのか考えてみましょう。

子供が何に興味があるのか

4年生くらいになれば、好きなテレビ、好きなもの、気になる事、親であれば何かしら知っているでしょう。

 

要は子供が興味のある事について書かれている本を選べば、読書への入り口は非常にスムーズなものになります。

 

たとえそれが本ではなく、図鑑などでもいいです。とにかく文字を目にする機会を親が作ってあげるには子供の興味があるものを利用するのが一番手っ取り早いです。

 

もし、子供が何に興味があるのか、何が好きなのかをリアリングしてみましょう。

 

その興味があるものの中から子供に本を勧めてみれば読書への敷居はグッと下がります。

学校の図書室はキッカケ作りに最適

最近の小学校では子供に積極的に本を読ませるために、読書カード、読書記録などを配布し、定期的に子供に本を読ませようとしています。

 

ちなみに私が子供の頃からあるので、もしかしたら最近では無いかもしれません・・・

 

当然、我が家でも子供は学校から配布された図書カードを持っていますが、見てみたら名前だけでほぼ白紙・・・親ならそれを見たらなんて言いますか?

 

何でもいいから本を借りてきて読め!

 

ですよね。私もそう言ってました。

 

言えば子供は本を借りてくるのですが、それを読んでいるのかは分かりません。

 

ある日、急に読書カードにいっぱい借りた本が書かれてあったので1つずつどんな本だったのか確認しました。

 

タイトルさえわかればスマホ片手にどんな内容の本なのかすぐに分かりますし。で、聞いてみたら本の内容なんて何一つ言えません。

 

学校の先生と親から言われたからとりあえず本を借りて書いただけだったようです。これは我が家の息子の話ですが、同じような事をやっている子供は沢山います。

 

なぜなら息子も友達からそうやってると教えてもらったから、だそうです。

 

話が逸れましたが、学校の図書室には何千冊という本があります。その中には必ず子供が興味を持っている内容の本が埋もれています。

 

子供に何が好きなのか、何に興味があるのかを確認した上でその本を探して借りてくるように辛抱強く話してみましょう。

 

我が家の息子は図書室で借りた本がキッカケで読書をするようになりました。

子供と一緒に本屋に行く

子供と一緒に本屋に行く父親、母親は沢山います。

 

最近はじっくりと本を選べるように、キッズスペースなどを設けている本屋も沢山あります。

 

しかし、そのキッズスペースが子供から読書をするキッカケを奪っている場だという事を親は理解していません。

 

親が読みたい雑誌や参考書などを探すのに時間がかかりそうだから、子供をオモチャの置いてあるキッズスペースに押し込んで自分の時間を作る。

 

これは親としてやってはいけない事です。まだ本を読むには早い年齢の子供なら構いませんが、字を読んで理解できる年齢の子供なら、その子が興味を持ちそうな本を一緒に探してあげるのが親としての接し方です。

 

私には4年生の息子と1年生の娘が居ますが、まず一緒に本屋に行くと最初に立ち寄るのは子供向けの本が沢山あるコーナーです。

 

当然二人の子供が好きな事、興味がある事は把握しているので子供と一緒に色んな本を手に取り勧めてみます。

 

どんな本でも構いません。ある程度文字数のある絵本などでもいいでしょう。

 

親が読んで欲しい本を押し付けるように勧めるのではなく、子供が実際手にとって読みたいと思う本を先に勧めてあげるのが○です。
Sponsored Link



どんな本を選べばいいのか?

子供が好きな事や興味のあるものは分かってるけど、実際どんな本を選べばいいのか分からない。

 

そんな声が聞こえてきそうなのでお答えしたいと思います。

 

賢くなってもらいたいからたくさん漢字を使っている本を読ませたい、難しい言葉をたくさん使っている本を読ませたい。

 

これらはNGです。そういう本はもう少し読書に慣れてきてもっとたくさん読みたいと子供が自分から言い出した時に勧めればいいでしょう。

 

子供に勧める本によっては子供のチカラになるものが多いので、伸ばしてあげたい部分、補ってあげたい部分をイメージしながら本を選んでみましょう。

読解力を身につけて欲しい

文字はスラスラ読めるけど、読んだ内容が全く頭に入ってこない。

 

大人でもこんな経験ありますよね。当然子供はもっとあると思いませんか?

 

読解力、読んで字の如く本を読み解く力を身につけるために必要なのは想像力を掻き立てる内容の本がいいですね。

 

読解力を身につける為には、親も子供に読んで欲しい本を先に読む必要があります。

 

親が先に読み、その後に子供が読み終わった後に、その本について子供と話ししてみましょう。

 

 

 

 

「あの場面の時にどう思った?」

「あれはどういう意味だったのかな?」

 

 

 

 

など、親が先によって内容を把握していないと、子供と本について話す事は出来ませんね。

 

質問する事によって想像力を掻き立て、知識を深めていく事が初めて可能になります。

 

大人でもよく言いますよね?インプットをしたらアウトプットをしよう。そうしなければ本当の意味で知識にはならない。

 

子供も一緒です。本を読んだらその内容をアウトプットしなければ本当の意味での理解はできません。

 

読解力を身につける為に、子供と一緒の本を読みましょう。

知識を身につけて欲しい

図鑑などは知識を身につける上で最適な本になります。

 

4年生くらいの男の子であれば、生き物、特に昆虫や大きな生き物に興味津々だと思います。我が家の息子がそうだから(笑)

 

好きな物がたくさん載っている図鑑を読む事で、その対象についての知識が深まります。

 

実際子供にとってその図鑑は知識になっているのかを確認する為に、図鑑の中の1つのものを子供に質問してみましょう。

 

答える事が出来れば知識として身につきますし、間違っていればまた一緒に見直せばいいだけです。

 

これもインプットからのアウトプットですね。

集中力が身につけて欲しい

子供は好きな事なら飽きずに何時間でも没頭する才能を誰しもが持っています。

 

遊び、ゲーム、テレビ、YouTubeなどですが、その集中力を本に向けてあげる事が出来れば理想的です。

 

好きな内容、気になる内容の本なら、子供は自然とのめり込んでいくはずです。

 

集中力を身につける手助けをしてあげられるのは親だけなので、しっかりと子供をサポートしてあげましょう。
Sponsored Link



まとめ

子供に本を読ませたい本はネット上にありふれていますが、子供は100人いれば100通りの感情、好み、気持ちを持っています。

 

ネット上でよく目にする「これさえ読めば子供は本が好きになる!」的なのはあくまでも「読めば」の話であって、子供が興味を持たなければ何の意味もありません。

 

A君はその本がキッカケで本が好きになるかもしれませんが、B君はその本がキッカケで本が嫌いに可能性だってあります。

 

子供に本を読ませたい、キッカケを作りたいと思うなら子供の事をよく知り、どんな事に興味を持ち、何が好きなのかを親である私たちが理解しなければいけません。

 

ネット上に溢れている子供に読ませるべき本ではなく、親が子供のいいところを引き出せるような本を一緒に探してあげるのが、子供への読書の第一歩です。
Sponsored Link